SSブログ
SSブログ
日本の技術とスゴイ人 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

新幹線や電車が時間通り?「ありえねえ」爆笑 [日本の技術とスゴイ人]

日本びいきではありませんが・・・

何年か前の話、新幹線で東京到着前にアナウンスがあり
「…なお東京駅到着、2分程遅れる予定でございます。
 ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。」

その後、同内容の英語版のアナウンスが流れた。
すると近くの席にいた外人集団が大爆笑!

オレの乏しい英語力で翻訳してみると・・・

「2分遅れて謝ってるよwwww」
「これはジャパニーズジョークか?w」

「細かすぎw」
「2分で謝る鉄道なんか日本以外ありえねーw」
という感じで大ウケでした。

【PR】海外旅行はエイチ・アイ・エス

>>
やっぱり日本の鉄道は異色なのかなw
日本に住んでいると時間通りに交通機関がくるのは
当たり前なのでピンとこないが。

この手の話を聞くにつれ、日本に生まれて本当に良かったと心の底から思える。

>>
僕らの感覚では
「…なお東京駅到着、2秒程遅れる予定でございます。
 ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。」

・・・というアナウンスを聞いた印象なのだろうかね。

>>
昔見た「七つの海のティコ」ってアニメで
「時間通りに電車がくるわけない」って高をくくった外人キャラが乗り逃がして唖然としたのを思い出したw

もしかすっと実際あったエピソードだったのかもね

>>
鉄道ダイヤを使ったトリックの推理小説なんてものがシリーズ化できるのも
この国ならではなのかも。

>>
松本清張「点と線」だっけ?
なんかまさにそうだね

>>
それを引き継いだのが西村京太郎のトラベルミステリーシリーズだな。

>>
日本の鉄道は時刻が正確なのは有名で世界には日本の鉄道マニアもいる。
世界各国300人からなる「英国日本鉄道友の会」というのがあるそうだ。

なんでも
「日本の鉄道はどんな田舎でも本当に正確に時間通りに来るから油断がならない」

>>
時間通り来るんだから油断してても乗れるのになー。
これが感覚の違いなのか。

>>
時間通りに発車してしまうから、油断ならないんではなかろうか?

「なんで5分遅れただけなのに電車が出発してるんだ!」
って嘆いてた記述を見たことがある。

>>
>僕らの感覚では

国によっては数時間・数日遅れることもあるらしいから
「コンマ何秒遅れます」って感じなのかも。

>>
冬の北海道は遅れまくりなのだが、「何分遅れ」や「何時間遅れ」
「運休」のお知らせのマメさは日本らしさなのかな?



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

日本では当たり前のホッカイロなんだが [日本の技術とスゴイ人]

ロシアにカイロ持って行ったらなんじゃそれ~すげぇって感じだったんだって。
日本の物らしいけど世界にはどんくらいカイロあんのかなあ?


>>
使い捨てカイロ、モンゴルは普通にみんな使用してるってよ。

>>
カイロは豪州に持っていた際にも初めて見たとか言って
興奮して感激してたよ。

1箱送ったら大事に土日しか使わないとか言ってた。
販売経路考えてるらしいけど、売れると思うけどな。

>>
そこでハクキンカイロですよ!!

【PR】ロシア旅行はエイチ・アイ・エス

>>
世界番付の日本のコトどれくらいわかるか~的な枠で
ウクライナ人がなんじゃこれってなリアクションしてたな

>>
ゴルゴが旧ソビエトかどっかで日本人の大学教授にねだってたな。

>>
10年ぐらい前、豪に持ってったらリサイクル出来るか?燃えるごみ?燃え無いゴミ?
ってなって中味鉄だけど説明できずFeって元素記号いっても、は?ってなってて困った。

>>
そもそもカイロは忍者の発明。

>>
使い捨てってのももったいないよな
あの酸化鉄粉をリサイクルできないものだろうか

>>
そのモッタイナイ精神が海外基準のHENTAI製品を開発するんですぜ。

>>
日本では普通~ちょっと上程度なのに海外だと変態領域なんだよな・・・

>>
ちなみに漢字では懐炉

>>
なるほどー
日本人的にはごく普通のやり取りだけど、昔からそんな事が繰り返されてきたと思うとなんか凄いな。

>>
江戸時代からあるれっきとした版某器具よ

使い捨てカイロが普及するまえはハクキンカイロだったみたい
ただ暖かさと持続時間はハクキンカイロの方が優秀




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

時代を先取りしすぎたホンダの四駆車と日産チェリークーペ [日本の技術とスゴイ人]

HONDAのHR-Vって車が昔あった。
日本ではそれはそれはもうとても不人気車で。

その10年先行っていた外観、シンプルなエンジン、
HONDAの4WDはなんちゃって4躯だからダメ!
などなど本当に日本では悲惨だった。
ホンダHR-V1.jpg
しかし、そんな不人気車なハズのHR-Vが何故か
7年もの間作り続けられていた。
(普通は4~5年サイクルで新型になったりで生産終了するのに)

どうもイギリスやドイツの若者に人気だったらしい。
中古でもロシアに流れたのかようつべ動画にもちらほら。

4躯だからと凄い場所を平気で突き進む。

日本人がその動画みたら、
「ちょ、おま、その車はそんな所を走らす車じゃ…」
思わずツッコみたくなる。

でも、外国人の人々は決まって笑顔なんだよね。
なんかスペックに翻弄される今の日本の失った物をみた気がした。

【PR】ドイツ旅行はエイチ・アイ・エス

>>
ツレから聞いた日本車の話。

40年前に日産からチェリークーペという当時としてはかなり画期的な
ハッチバック車が出た。

日産に吸収される前のプリンスが戦略車とすべく力を入れて開発した
国産量産車では初のFF車だった。

販売にもかなり自信があった様で、覆面車をチラ見させる
もったいぶったCMまで流してたらしいな。

まあこれが世に出たんだが販売店の力量の差か
日本ではそこそこのアタリしか出なかった。

しかし海外、特に西ドイツではその反響は物凄かったらしい。

向こうの若者が
『自分らが思い描いていた夢のクルマがついにできた!』
とばかりに注文が殺到したそうだ。

75年に最初のMCとなるんだがこの2代目は
どうもドイツ人の琴線には触れなかったらしく

MCの話が向こうに伝わるや西ドイツからは連日
モデルチェンジ前の初代、右ハンドルでいいから
ありったけ西ドイツに送れと要請があったらしい。

車 日産チェリー.jpg
ツレは90年頃ドイツにいたが、発売から20年経った後でも時々見かけ、
カー雑誌の情報欄には部品やエンジンの売買情報が載ってたそうだ。

ドイツでは流石にアウトバーンの国だけあって
自宅から150㎞位は毎日自家用車通勤圏内だそうで、
ヤワな車だとエンジンだけ先に逝かれるので

エンジンやミッションは中古市場で買ってきた事故車の物を
自宅の裏庭で丸太3本で櫓を組んでチェーンブロックで吊って
交換する光景は珍しくなかったらしい。

当時を知ってるドイツ人が言うにはドイツにおける日本車で
チェリークーペ以上のブームは今のところないんだそうだ。

>>
HRーVは、ちょっと先進的で個性的デザイン過ぎた…w

チェリークーペは画像検索して思い出しましたが、確かに子どもの頃に
走っていたのを見て『変わった(個性的)な車だなぁ』と思いました

ドイツ人は優等生的なデザインよりも、個性を放つデザインが好きなのでしょうか?

>>
スバルのフォレスターが最初に出たとき、HR-Vを思い出して、
中身が違うのに「大丈夫なのかなぁ・・・」と思ってしまった。

>>
>HR-Vって先進的な…
昔のホンダにはバモスホンダって言う…ウルトラマン太郎…

>>
日本だとホンダの四駆にはいまいち信頼がないから残念だったが、
HR-Vって今思うといいSUVだったかも。

>>
デユアルポンプでエセ四駆なんだよなあ・・・

車体軽くていいんだが、すぐ凹むホンダボディ
OP高くて、必要なのつけたら300マン近くになるし

>>
こういう話を聞くと、海外の人が「日本車のデザインはつまらない」
と言う理由がすごくわかる気がする
ちょっと尖ってないと楽しくないんだね、きっと

>>
ホンダらしくてCMも面白かった。
うちのHR-VはFFでまさになんちゃってなんだけど…

15年以上乗っているけどいまだにあれ以上恋する車はないので、買い替える予定なし。
まだまだ見かけるから、好きな人にはドンピシャなんだよね。

>>
昔あったとか言わないでくれ
今もよく走る俺の愛車だ

>>
実はホンダ車は…不人気車シリーズこそ味がある。
と言われているらしい。

アコードエアロデッキや英国BTCCでも活躍したアコードアスコットイノーバ。
HR―Vやアヴァンシア…
多分次に来るのはエイデックスらしいwww

>>
チェリークーペ! 大学のヤツが皇居前で明け方に大スピンをやらかした車だW

>>
空気抵抗率とか燃費の問題があるんだろうけど、
今のエンジンを積んで昔の外観の車を作ったらバカ売れじゃね?と思う車種は多い…




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

シンガポールでも日本車が人気!マリーナベイサンズも日本が! [日本の技術とスゴイ人]

シンガポールのタクシーメーターは衛星で管理されているそうで、
「世界で一番正直なタクシーだ!」
と誇りを持って仕事をされている様子。

そんな運ちゃん、日本車をべた褒め。

運「トヨタは最高だ!。性能は良いし、安いし!
  今まで乗った中で一番いい。」

俺「でも海外の車も良いのあるよね。BMWとか。」

運「ああん、2台目に乗ったのがBMWだったが、ありゃ駄目だ。
  すぐ故障しやがる。やっぱトヨ(ry」

俺「・・はぁ、さいで。」

日本車まだまだイケてるよ!

【PR】シンガポール旅行はエイチ・アイ・エス

>>
シンガポールタクシーのメーターすげぇ

>>
日本車のコスパは最高。

>>
衛星で管理なんてすげぇな。

>>
GPSで運行状況管理してるんだったか
メーター不正操作してボッタクリでもしたのバレようもんなら
国から処分されるとか

>>
シンガポールは日本以上に安全で綺麗
金があるなら住みたいよw

そんなシンガポールでも日本人は尊敬され続けてる
車だけじゃなく建築技術もね

マリーナベイサンズは日本人が設計したんだってさ

タクシーの運ちゃんから日本はやっぱすげえよって絶賛された
…同じ運ちゃんなんだろうかw

>>
ゴミやたばこのポイ捨て罰金制度もそうだけど、タクシーのメーターを
そうまでして厳格に管理しなければどうしようもなかったんじゃないかな~と、
立地的にそう思った。

>>
確かに問題が起きてからじゃないと法はできないよな

でも形骸化せずにまともに機能しているんだから
それはそれで凄いんじゃないかな




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

日本車の性能はロシアの極寒でも活躍! [日本の技術とスゴイ人]

マイナス50℃て想像つかない…
昔、BSでシベリアが数十年ぶりに-50℃の寒波に襲われたって
ニュースやってたんだけど、

その中で州知事が市民に
「市民の皆さんは車での外出は控えてください。
 質の良い日本車でも運転は無理です。」
とか呼びかけてて吹いたw

ロシア向けに極寒冷地仕様車作ったら売れないかな?w


>>
油も凍る気温だったりして。

>>
昔風見しんごが『なるほどザ・ワールド』でレポートしてたな。

それによると、日本ではスクラップになるような中古車でも、
マイナス40℃までは正常に動くらしい。

ただし、エンジンに毛布をかけておかないと走行の風で
冷えすぎてしまう(動けなくなる)そうな。

ほかの国のクルマでは、マイナス40℃って時点で動かない。
たとえロシア製でも考えられんらしい。

>>
ラジエータなんかの冷却水に不凍液を入れても限度はあるだろうしね。

>>
あまりの寒冷地だと、ラジエータの空気取入口に
張り付いた雪が取入口をふさいで、
オーバーヒート起こすって新谷かおるが言ってた。

【PR】すいてて快適ロシア旅行はエイチ・アイ・エス

>>
以前ロシアで、日本車(右ハンドル車)の輸入が禁止されそうになったとき、
やっぱり日本車がないと困るってんで撤廃になった。

>>
これは前騒ぎになったな

ロシアが日本の中古車に対して規制しようとした時
殺す気かとデモがおこった

なんでも寒冷地の人々にとって死活問題だそうだ
まぁそのデモに中古車商業者もいたのは事実だろうがw

>>
マイナス40℃で車運転しようという根性がすごいよ…
北東北だけど、マイナス10℃超えると心折れるわ

>>
ロシアの寒さはレベルが違うね

>>
ようつべで気温マイナス40℃(くらい)でもエンジンがすぐかかる
マツダの車の動画観たなあ

三ヶ月?くらい放置したまま動かしてなかったらしいけど、
日本車ってすごいよね

あと新谷かおるに笑ったw
なんの漫画だろ

>>
新谷かおるのマンガは相当古いです
「ガッデム」というラリーを描いたマンガです
大好きだから手元にあるw

>>
オーバークールとオーバーヒートか、一応東京人の俺には区別つかんだろなあ。

昔、オーバークールの時は空気取り入れ口を塞ぐと良いようなことも聞いたけど、
塞ぎすぎるとオーバーヒートになるんじゃなあ。

>>
大雪の日にバンバン追い越していくと、雪でも詰まって水温上がるよ

突然路肩に止まって雪をかきだしてたら、俺だと思って生暖かくみまもってくれ

>>
サハ辺りだと冬場はマイナス50度くらいになる(夏は30度くらい行く)けど、
車が普通に走ってなかったっけ。
しかもチェーンとか無しで。

気温が低すぎて、凍結した路面がタイヤと接しても融けないためにスリップしないらしい。

>>
-30℃以下はガソリンが揮発しなくなる温度なんだよな・・・

>>
不凍液が凍るならお湯を入れればいいじゃない

>>
それ死亡フラグww
北海道の冬で、どんなに気温下がってもフツーに運転してたが、
ロシアの気温はやっぱ別格だな・・

ピンスパ履いてるの見たけど、相当高価なんだよなアレ

>>
ガソリンも凍るんじゃなかったっけ
南極調理人が色々書いてた気がする

>>
同じ内容のことをモンゴルの天気予報でも言うらしいよ。

>>
日本車って同型でも寒冷地用があるんじゃないのかな?
北側の車はエンジン回りがちょっと違うってきいたことあるんだけど

>>
寒冷地仕様と雪国仕様があるんだぜ
バッテリーの容量がでかくてパッキンの質も違う。

ついでに、燃料は販売する時点で不凍液はいってるらしい。

>>
軽油でも寒冷地仕様があるのだ。

蝋分が少なくしてる。
-気温になると軽油に入ってる蝋成分が固まって燃料フィルターを詰まらせて
エンジンがかからなくなるので、冬用軽油として区別してる。

北海道の農家は11月前後から冬用軽油に切り替える。
そのころには朝晩は-気温だから。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog
前の5件 | 次の5件 日本の技術とスゴイ人 ブログトップ
スポンサーリンク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。